がん闘病に対する医師・患者の意識調査に疑問

北海道新聞の「がん患者、最後まで闘病81% 医師は19%とギャップ」という記事を見て、例によって数字を強調したい印象操作の意図が見えるなと思った。

ざっとネットを検索してソースを見つけられなかったので、新聞記事から検証してみる*1。雑誌などで元文献を見られたらまた考えよう。

下記に全文を引用。

がん患者、最後まで闘病81% 医師は19%とギャップ(01/14 17:17)

 がん患者や医師らを対象にした死生観に関するアンケートで、望ましい死を迎えるために、がん患者の81%は「最後まで病気と闘うこと」が重要と回答したが、医師は19%だったとの結果を、東京大の研究グループが14日、発表した。

 看護師も30%にとどまり、医療側と患者側の意識の違いが浮き彫りになった。

 がん患者はどのように死を迎えたいと望んでいるかを探り、終末期医療の在り方に役立てる狙いで調査。東大病院の放射線科外来に受診中のがん患者と同病院でがん診療に携わる医師、看護師ら計1138人が回答した。

 「やるだけの治療はしたと思えること」が重要という回答も患者の92%に対し、医師51%、看護師57%と、大きなギャップがあった。

 一方「体に苦痛を感じないこと」「家族と一緒に過ごすこと」などは患者も医師も大半が重要とし、差はなかった。

 調査した宮下光令講師は「医療従事者の回答は、現実や実現可能性を反映していると思えるが、自らの価値観と患者らの価値観が必ずしも一致しないことを自覚すべきだ」と話している。

調査自体は面白い。記事に名前がある宮下光令先生は看護学が専門とのことで、日本緩和医療学会の理事であったり、緩和ケア普及のための地域プロジェクト(厚生労働科学研究 がん対策のための戦略研究)にも名前を連ねている方であり、少なくともゴミ研究ではなかろう。ただ、厚生労働省から金が出ていると、結果にある程度インパクトが求められバイアスがかかる場合もある*2

調査に見えるバイアス

まず、「最後まで病気と闘うことが重要とした医師」が19%という数字は、私の印象だがこれでも多く感じる。対象が「東大病院でがん診療に携わる医師」とあり、医師全体ではない。診療科や医療機関による差は恐らくあり、例えば血液腫瘍*3をみる医師と、消化器腫瘍をみる医師とではズレがあると思うし、「がん診療に携わる」と一括りにされているが、がん治療に携わる医師と緩和医療に携わる医師もズレがあると思う。また、東大病院は三次医療機関で、高度先進医療の「最後の砦」*4であるが、その一施設のみの調査である点もバイアスになるだろう。

次に患者側だが、対象が「放射線科外来に受診中」である点は大きな偏りである。基本的にはまさに「がんの治療中」であり、「これ以上の治療は困難」という患者は外れている*5

「最後まで病気と闘うことの重要性」を「現在治療中」の患者にアンケートをして、81%が是とした。結果をそのまま解釈すればよいが、これを「患者一般」の意見の様に扱うのは無理がある。

患者と医師でイメージできるものが違う

実際の質問をちゃんと見てみたいところだが、「最後まで病気と闘う」の「最後」で医師がイメージするものと、患者がイメージするものは恐らく違う*6。医師にとって「がんの最後」とは、「可能な限りの治療を経て、(選択肢としてはまだ治療のオプションが残っているとしても)これ以上の治療は益よりも害が大きく、苦痛を増やし命を縮めると考えられる状態」で、およそ一致すると思われる。

「治療中の患者」が質問票を見て、果たして上記をイメージして答えたか。また、「病気と闘わない」ことについて、医師なら「がんの治療は行わないが、痛みなどの症状を可能な限り抑える緩和医療を継続する」と考えるが、患者は「がんの治療を中途で放棄する」「医師に見捨てられる」と考えはしないか。

記事の最後に、調査した宮下光令先生のコメントがあり、「医療者は患者の価値観とズレがあることを認識せよ」という戒めになっている。ズレがあるのは当然で、自戒せよと言うのも良いが、「医師19%、患者81%」の数字はインパクトを狙った誘導結果に見える。

少なくとも、記事のこのままでは意味のある調査結果に見えない。例えば、「がんと診断された患者全員」を対象に「今後、"医師の考える最後の状態"になった場合」の質問とするか、対象を「現在"病気の治療を行なわず"緩和医療を受けている患者」とするか、そういう数字が併せて必要だろう。

*1:Yosyan先生の記事みたいだが。

*2:研究デザインの段階で既に、半分意図的に、バイアスが混入する。

*3:高齢でも化学療法の効果が期待できることが多い。

*4:他の病院で手に負えず紹介された患者が集まる。逆に「治療不可能」な患者が他へ送られて居なくなってるかも知れない(東大病院がそうかは知らないが)。

*5:例外的に緩和医療でも骨痛の軽減に放射線を使うこともある。

*6:患者はイメージも湧かないかも知れない。