救急車有料化は、インフラと思っていたらできない

昨今「医療崩壊*1」と言われている状況のひとつの側面に、救急医療が立ち行かなくなってきている問題がある。

救急車の「たらい回し*2」問題がメディアで取り上げられ、これは、需要の増加に対して医療リソースの相対的不足が起きているためとされる。対策として、救急外来のコンビニ受診や、軽症患者の救急車利用を控える(もしくは制限する)べし、という議論があり、一部試みもなされている様だ。

この中で、救急車有料化の話がある。

純化すると、タクシー代りの救急車利用を抑制しようという意図であるが、反対意見として、本当に必要な人が利用を控えてしまう可能性が挙げられている。事後に「必要であった」と認定されれば*3利用料が減免される等の案もある様だが、抜け穴が多過ぎて練りが足りない。

流れは逆方向だが、小児科無料化の話を思い出した。

無料化すると、夕方の外来はたしかに混雑するらしいのだけれど、それはまだ、覚悟ができていれば何とかなるのだと。

問題なのはむしろ、小児科医療が、患者さん側から見て「タダ」だと思われてしまうこと、 小児科医という存在に、何の価値も見いださない人が増えることらしい。

水は低いところに流れる - レジデント初期研修用資料

無料で提供される救急車は、政策としてはインフラのつもりでも、利用者にとっては「タダ」のサービスなのかも知れない。

そう考えると、思いきり安くていいからやはり救急車は有料化した方がいいのではと思った。それこそ、タダでさえなければ、「お金かかるしな」とすら思わないレベルで、一律で1000円とか*4

その上で「救急車の出動には、1回に7万円かかり、税金でまかなわれている(うち1000円をご負担願いたい)」と大々的に広告すればよい。非難の行き処がなく、救急車の利用にブレーキがかかるんじゃないかと思う*5

*1:範囲の広い言葉であり、文脈によって意味する所が異なる。

*2:正確には「受け入れ不能」である。

*3:例えば入院になったとか。

*4:「重症だったら免除」の様な付帯条件は不要。境界が不安定な「区別」は運用でケチがつく。

*5:良心を前提にしてるのは甘いかな。